制作工程
一般的なバティックの染色工程
- 白生地を用途に合わせて裁断したのち、布に蝋描きしやすくするため下処理をします。
模様の輪郭線を鉛筆などで下書きしたのち、チャンティンを使用し模様の蝋描きをします。 - 模様の輪郭線、内部模様、点描の蝋描きが終わると、白く残したい部分に伏せ蝋をします。
- 一回目の染色をします。濃淡をつける場合は薄い色から染色していきます。
- 染色を繰り返しますが、残したい色の部分に蝋伏せをし、色を重ねていきます。
同じ系統の色はこのように仕上げますが、違う色を入れたい場合は1~4を繰り返します。
- 染色が終わると布を熱湯の中に入れ、蝋を煮溶かします。
※ 上記は染色の基本的な流れであり、地域・品質・価格によって工程は変わります。
※ バティックの工程は基本的に、「蝋描き」「染色」「蝋落とし」の繰り返しです。
チルボンバティックの染色工程
- 下絵写し
チルボンバティックの特徴の一つとして、下絵を鉛筆で写すのではなく、細いチャンティンで直接写します。
これは、鉛筆が仕上がったバティックに見えてしまうことがあるのを避けるためと、白地の細かい線を残すのが特徴であることからきています。
- 蝋描き
輪郭線の写された布に、細かい模様を入れて行きます。輪郭線内の模様(イセン)、地模様(タナハン)、外側の飾り模様(ピンギラン)を模様、生地に合わせてチャンティンを変えます。細かく繊細な場合はチャンティンの穴が小さいのを使います。すぐ蝋が出なくなるため、蝋の温度管理、チャンティンの穴を詰まらせないようにしながら進めます。表の蝋描きが終わると裏をそっくり同じように蝋描きします。表とぴったりと合うようにするために、裏は表より時間をかけて丁寧に描きます。
※ チルボンバティックの場合、この裏側(表側に合わせて丁寧に描いた側)が最高級バティックの場合、表となる場合があります。これは別に説明します。
- 蝋伏せ
白く残したい部分を蝋で伏せます。
- 染色
白地に蝋の亀裂が入らないようにするため、チルボン独特の染色道具です。
布を細かくたたまないため、布地に色が入りにくくなります。
染色する布は、水につけた後に水を切っておきます。
チルボンの場合、染め場は木の枠で作り、左右、又は上下に傾けられるようになっていることが多いです。これは効率良く染料が布に入り、布の蝋がひび割れにくくするためです。
温めた染料を染め場に入れ、むらにならないように上下(または左右)に木枠を傾けながら染め、前面の竹(又は木)に布をかけ余分な染料を落とします。薄い場合は染料を加えて求める色になるまで染色を繰り返します。
インディゴピュアーの場合は、日光に当てて発色させ求める色になったら色止めをして水洗いします。
- 色を重ねるための蝋伏せ
バティックは何色に染めるかによって色を重ねていきます。
その度に残したい色の部分を「蝋伏せし染色する」という工程を繰り返します。同系統の色では薄色から濃色へと蝋伏せ→染色を繰り返します。
違う色の系統を染めたい時は、あらかじめその模様の部分を色場として白く残しておきます。そして第一系統の色の染めが終わった段階で全部の蝋を落とし再度線描き→伏せ蝋→染色と繰り返し最後に蝋を煮溶かして仕上げます。
左の赤系統の布は、赤系統の染色が終わりこれから白色の部分に蝋描きをして違う系統の色を入れていくものです。